生命力を発する深緑の都会の中の葉たち

f:id:luckyspot:20160717075356j:plain

 

雨粒に打たれ揺れる蔦の葉。

ビルの壁面に植えられた人工的な生息地で懸命に生きる緑の葉たち。

彼らはビル街の熱を抑え、空気をキレイするという役割を果たすため、懸命にそこに生きる。

そしてその生命力を体現する深緑は、見る者の気持ちを和やかにさせる。

彼らが発する生のオーラが、単なる通勤路として通り過ぎる者に、生命力のシャワーを浴びせてくれる。

私にとって、この通路がパワーを与えられる貴重な場所。

 

 

 

1日の始まりに空を見上げる

 

f:id:luckyspot:20160712082814j:plain

いつもの通勤の道。急ぎ足で脇目も振らず。

体が覚えているルートは、目をつぶっていても歩けるほど。

気づけば視野がうんと狭くなっている。

 

昨日と今日の違いがわからなくなるほど、変わらない毎日。

いつも同じ時刻に同じ場所ですれ違う同じ顔。

代わり映えのない日々が淡々と過ぎていく。

 

季節はもうすぐ夏。日差しが眩しい。

太陽の光線を肌で感じたら、うつむくのではなく、顔を上げてみよう。

深緑の木々の隙間から溢れ出る光が美しいことに気づくはず。

 

毎朝の通勤ルートで一番空が大きく見える場所を探そう。

青空を仰げば、繰り返しの毎日も少し変わって見えるはず。

そして、そこがあなたのラッキースポット。

 

 

コンクリートに染み入る蝉の声

 

f:id:luckyspot:20160711075458j:plain

 

今年の初〝蝉の声〟を聞く朝。

 

出勤途中のサラリーマンが行き交う早朝のオフィス街で微かに聞こえる夏の音。

まだ梅雨明けの報はなくとも、目をつぶれば〝夏の到来〟を感じる晴れやかな朝。

 

季節の変化を感じる音や風の匂い。

いつもの道を急ぎ足で進む途中で、少し耳を澄ませてみれば。

私にとってそこが今日のラッキースポットとなる。

 

気持ちが上がる慶應義塾大学三田キャンパス

慶應義塾大学三田キャンパス

f:id:luckyspot:20160709080451j:plain

慶應義塾大学三田キャンパスは、明治4年、深溝松平氏島原藩の中屋敷跡に設置。

ちなみに、島原藩の上屋敷は、現在、明治大学が建っている。

 

写真の東館は、旧図書館の赤レンガを模した形で2000年に完成。

校章の下には福澤諭吉の有名な言葉、「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」を意味するラテン語、「HOMO NEC VLLVS CVIQVAM PRAEPOSITVS NEC SVBDITVS CREATVR」が刻まれている。

 

設立以降、政界や経済界はもちろん芸術界やスポーツ界まで、さまざまな才能がここっから羽ばたき、日本を背負って立つ人材を輩出し続ける場所。

校舎を見上げることで、今日という日を大切に、心身ともに目線を高くして過ごせそう。

 

 

 

 

紫君子蘭の咲く季節に

 

f:id:luckyspot:20160708074438j:plain

花壇から力強く顔を上げるアガパンサスの花。

別名「紫君子蘭」や「アフリカンリリー」とも呼ばれるアガパンサスは、梅雨から初夏にかけて咲く多年草

 

梅雨の季節の花といえば紫陽花がすぐ思いつけれど、マンションの花壇で梅雨の合間の晴れた空を見上げるアガパンサスも、都会の梅雨の季節に印象深い花。

 

f:id:luckyspot:20160708074504j:plain

 

花言葉は「知的な装い」。

梅雨のどんよりとした日々の中で、上品に迷いなく咲くアガパンサスのように、フォーマルで上品な装いをして出かければ、いいことがありそう。

亀戸天神社は学業と恋愛成就の神様

f:id:luckyspot:20160703080321j:plain

神殿の真後ろには高くそびえるスカイツリーが見える。

東京都江東区にある亀戸天神社は、菅原道真を祀る歴史ある神社。

 

学業の神様として親しまれ、受験シーズンは合格祈願の絵馬で埋め尽くされる。

また、四季折々の花が咲き誇る〝花の名所〟でもあり、一年を通して多くの人が訪れている。

そして、敷地内の池には無数の亀がのんびり暮らす〝亀の楽園〟でもある。

 

敷地内に設置される「花園社」というお堂は、縁結びや安産にご利益があると言われている。

 

花や亀などを見て楽しみつつ、恋愛や学業成就も祈願できる。

亀戸天神社は都会の中の〝心が洗われる〟ラッキースポットだ。